※ 敬称略。所属その他は、受講当時のものです。
コンサルタント 本田 卓也
ケース研修では、ITCとしてコンサルティングを行っていく上での一通りの流れを体験することが出来ました。コンサルティングの基礎知識として学んでおくという意味において、有益であると思います。
またITMSの講師陣は経験も豊富で、ご自身の事例等、参考になる情報も得られ満足のいくものでした。出来れば各種フレームワーク(SWOTやBSCなど)を事前に学習しておくと、より研修が充実したものになると思います。
コンサルタント 岩崎 一郎
ITCケース研修を受講してプロセスガイドラインの内容は、経営の全体像・エッセンスを凝縮したフレームワークとして、中小企業だけではなく普遍的な利活用が可能であり、非常に価値があるものと認識しました。
学校卒業後は、勉強や資格取得など実務にさほど役に立たないのでは・・・ と勉強自体を逃げてきましたが、この研修で自己変革の『気づき』が出てきたようです。
株式会社アイアイ・ネットワーク ITソリューション部 伊藤 浩康
ITMSのケース研修はインストラクターと受講生の距離感が近く全体の一体感があり、今後も末永くお付き合いできる仲間を得ることが出来たと思います。
また、中小企業への提案に必要な思考プロセスや各種フレームワークを学ぶだけでなく、経験豊富なインストラクターの方々の事例紹介があり、その中には現在の業務や中小企業支援に取り入れたいアイデアやアイテムもあり、とても充実した研修でした。
SIベンダー勤務 システムエンジニア 池上 芳和
これまでの自身の経験(IT化の提案やプロジェクト参画など)を改めて体系的に確認する事が出来た場でした。普段の業務の中では中々自身の行動を振り返り理論的に見つめる事は難しいですが、ケース研修という場を通して、普段の業務を見直す事が出来ました。
資格取得の一環という位置づけで惰性で受講するのでは無く、真摯に受講する事で資格取得後にも役立つ知識を、そして、自身のスキルアップにも効果がある。
そんな研修です。
中小企業診断士 真田 佳明
ケース研修は、中小企業へのIT提案に欠かせない思考プロセスを勉強する機会です。資格の有無に係わらず、ビジネスマンとしてお客様の要望に応えていくプロセスを学ぶことで、仕事の幅が広がることが期待されます。取り組み姿勢次第で、かかる費用を自らの血と肉に変えることができます。是非トライしてみてください。
ITベンダー勤務 佐藤 良彦
ケース研修は、各種フレームワークを学べるだけでなく、様々な業界や年齢の方と一つのチームとして課題に取り組むことで自分だけの見解だけではない、気づきを得られるとても良い場だと思います。
是非ともケース研修の場を楽しんで取り組んでください。
SIベンダー勤務 営業職 西川 政男
ITマネジメント・サポート協同組合様のケース研修の印象を一言で言うと、「アットホーム」であると思います。初日から最終日まで、インストラクターの皆様は受講者に付き添う感覚で接していただいていると感じました。
また研修資料だけでなく、インストラクター自身でご自身の経験を元にして作成した独自資料は、ツールを理解する上で非常に役に立ちました。
短い期間でしたが、本当にありがとうございました。
SIベンダー勤務 営業職 勝間田 知明
ケース研修は社外の意識の高い人たちと6日間ロールプレイングを通じて色々な考え方やアプローチの仕方、課題解決へのシナリオ作りなどを肌で感じることが出来る、非常に刺激的な研修です。研修を終えたときは一緒に学んだ方々が会社の同期と同じ感覚を持つようになります。
今後のビジネスの人脈形成にもとても役立ちます。実際に研修後に具体的な案件のご相談も頂くことが出来ました。
また、ITコーディネータは資格取得で終わりではなく、取得後もその資格を維持・向上しなければならない制度があります。これにより資格自体のステータスも向上し、最終的にはお客様の満足度向上に寄与する資格だと思います。
株式会社ニッセイコム システムエンジニア 斉藤 誠
今まで上流行程のプロジェクトに携わる際は、判断基準や行動基準が自分の中で明確になっておらず、「これでいいのか?」と自問を繰り返すことが多かったと思います。
今回のケース研修では、ITによる改革のきっかけ作りからIT導入後の振返りまでの各工程で必要となる知識を、体系的かつ実践的に習得することができました。 この結果、上流行程で必要となる活動の指針が自分の中で確立でき、今までよりも余裕をもった対応ができるようになったと実感しています。
また、顧客側に立ち、顧客のあるべき姿を見据えてRFPを作成するといったアプローチは、SIベンダのSEにはなかなかできない体験であり、非常に貴重な経験ができたと感じています。
株式会社シーシー・ネットワーク 執行役員 福留 裕高
私の場合、他の予定と重なっていることが多くあり、参加をどうしようか少々迷いましたが、多少無理してもやってみようじゃないかとの思いで参加させて頂きました。結果的にはまわりのご協力を頂きながら無事終了することができ、皆様に感謝するとともに行動は考えをしのぐという言葉がありますが、このことを改めて感じる出来事でした。
研修を通じて、講師の方々より学んだ内容はもちろんのこと、他の受講者の方々の気づきや着目点など勉強になることが数多くありました。そして、なによりも研修を通じての皆様との出会いが財産になりました。これは集合研修ならではのものだと思います。誠にありがとうございました。
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 営業部 ソリューション第1グループ マネジャー 福山 健一郎
『 ITMS主催のITCケース研修で得た知識・ノウハウが業務で生きています 』
IT業界で、お客様が抱えている問題やニーズを汲み取り、解決策を提供するソリューション営業として活動していく中で、多くの営業担当者が課題を解決するためのフレームワークを確立できず、苦労をされていると感じています。
私も過去の経験から独自の提案を行ってきましたが、ケース研修を受講することで、お客様の問題を把握し、課題をいかに効率的に可視化していくか、またどう改善策を提案していくかを学ぶことができました。
特にITMS様主催のケース研修では、要点を独自にまとめた補足資料も多く展開頂けるので、研修後課題へ取り組む際に振り返りもしやすいです。
ITCという資格は、中規模企業様に寄り添う上で有意義な資格です。
本研修を真剣に取り組み、吸収することで営業担当者として説得力や自信にもつながります。
研修でのナレッジを社内にフィードバックすることもできました。
今後も本研修で経験したことを活かし、お客様に寄り添った活動を心掛けていきたいと考えています。
コンサルティング会社勤務 46歳男性
研修初日「これでは中小企業の社長さんから共感は得られないよ!」と講師の方からご指摘を受けました。6日間の研修を終え、なるほど経営とITをずばり語れる能力と感性がITコーディネータには必要と感じました。
講師の方、経験豊かなITMSの皆さんや様々な立場の受講者との議論を通じ、多くの気づきが得られました。
◇ 2012年第二期にITMSで受講されたその他の方の最終日アンケートから
・短い間でしたが、色々と新たな知見を得ることができ、非常に有意義な講習でした。
・最後にこれまでの集大成としてプレゼンと課題を実施し、振返りも含めて行えたので良かったです。
・正解がない研修ですがインストラクターの指導力がすばらしく、大変有意義な研修となりました。