ITMSでITCケース研修を修了された方は、総勢100名を超えています。
是非、この出会いを将来の大切な人脈としてご活用ください。
2018年11月15日
第 11 回 交流会 (18:30 ~ 21:00)
【講演1】
「 社会革命ともいわれる経済価値を送れるブロックチェーンの仕組みと活用サービス 」
講師: リブアーク 代表 橋本 忠勝
【講演 2】
「 機械学習と需要予測 」
講師: 情報支援研究所 代表 三澤 良徳 氏
【交流会】
2018年5月16日
第 10 回 交流会 (18:30 ~ 21:00)
【講演1】
「『 高速開発ツールの取組 』~ 受注事例研究 ~」
講師: 株式会社ニッセイコム
北 英樹 氏
【講演 2】
「 ホワイトカラー業務を変革するRPAとは?」
講師: ICTラボ プラスOne 代表
ITMS ケース研修インストラクター
西 哲一郎 氏
【交流会】
※ 今回より、個人会員の参加希望が多くなってきましたので、交流会参加資格の枠を広げました。
2017年11月15日
第 9 回 交流会 (18:30 ~ 21:00)
【講演1】
「『IoTを活用したビジネスモデル』の可視化」
講師: 株式会社アイティズム
重藤 進二 氏
【講演 2】
「 ホワイトカラー業務を変革するRPAとは?」
講師: ICTラボ プラスOne 代表
ITMS ケース研修インストラクター
梅川 英範 氏
【交流会】
第8回 交流会 セミナー参加者の声
【講演1】
・内容は理解できるが、実践的な展開のイメージがつかみにくかった。
【講演2 】
・内容が濃く、2時間セミナーで聞きたい。
2017年5月17日
第 8 回 交流会 (18:30 ~ 21:00)
【講演1】
「業務プロセスを無駄なく、漏れなく、ダブリなく整理する」
講師:株式会社シーシー・ネットワーク ERPコンサルテーション部
福留 裕高 氏
【講演2 】
「基幹システム構想の策定で留意すべきポイント」
講師:株式会社 ニッセイコム サポート&サービス本部 コンサルティング部
齊藤 誠 氏
【交流会】
第 8 回 交流会 セミナー参加者の声
【講演1】
・機会があれば講習受けてみます
・BAなかなかとっつきにくいですが、何かうまくできそうなソリューションだと思いました。
・体系化の重要性の確認ができました。
・モデリングツールを具体的にビジネスに取り込む手法を聞くことができ有意義でした。
【講演 2 】
・PGLやケース研修の内容について忘れていたか思い出させて頂きました。
・過去の研修資料をまた見てみたいと思いました。
・実例での気づきの紹介などが有り、解りやすかったです。
・マネジメント層と現場のギャップはよくある話しだが、整合性を取っていく事のニーズ(役割)はやはり大きい。
・PGLの原則を日常で活用されているノウハウが理解できました。
2016年11月10日
第 7 回 交流会 (18:30 ~ 21:00)
【講演1】
「経営品質の基本的考え方と、日本経営品質賞受賞企業に見る改革の取組み」
講師: 株式会社KYM 代表 都甲 喜代見 氏
【講演 2 】
「システム・アプリケーション導入時のポイントと留意点」
講師: I-TEC Links 代表 土屋 登 氏
【交流会】
2016年4月20日
第 6 回 交流会 (18:30 ~ 21:00)
【講演1】
「プロジェクト管理の心得」
講師: (株)インテリジェント代表取締役 田口 春樹 氏
【講演 2 】
「Force.comでの開発経験」
講師: (株)コンピュータマインド社 岩崎 一郎 氏
【交流会】